自分でやる限界

GR10はストラップも何もつけてなくて、ツルツルした表面だからよく落とすんだけど、今まで打ち所が良かったのか無傷だった。
今回はトップカバー側のサイドを打ち付けた上に少し勢いが良すぎたのか、シャッターが切れなくなった。
でも、何となく動きそうな気がしたから、精密ドライバーで開けてみた。
トップカバーがずれて、アルミのネジ受けが歪んでいる。少し力を入れただけでくにゃくにゃ曲がるトップカバー。それも樹脂パーツや接着剤使用の部分が多い。
もともと頑丈ってわけではなさそう。
歪んだ部分をライターで炙って干渉しないところまで補正。
完璧じゃないけど、まぁ動けばそれでいい。

続いてRollei B35。巻き上げの調子が悪かったからこちらもトップカバーを開けてみたら、巻き上げの樹脂パーツが疲労で折れていた。
部品どり用のジャンクRollei B35を急遽ヤフオクで調達。動くジャンクが来たら少し心が痛むなぁと思っていたらサビサビで鏡胴もガタガタ、裏蓋も開かないという完全なジャンクが来たので安心して心置き無く樹脂パーツだけを抜き取った。
もともと状態のいいB35だったからこれで完全復活。


どちらのカメラも樹脂パーツや安い素材が多くて、かなり華奢な印象を受ける。
両方ともレンズはすごくいいカメラなので、シャッターや巻上がダメになってもレンズだけは使いたいなぁと思うこともしばしば。
まれにLマウントに改造したレンズが出たりしてるけど、パッケージングも含めての評価な気がするから、まぁそこまでは良いかなぁと。ここが僕の限界地点。

 去年の夏は何してたっけ

なんとなく夏休みを思い出してみたら、そういえばローライだけ持って九州に行った記憶が蘇ってきた。
しかも使ったフィルムは今はなきProvia 400X。
https://www.flickr.com/photos/126161047@N02/29697860995
Rollei B35 Triotar 40mm/f3.5 Fujifilm Provia 400X
ごちゃごちゃ荷物を持ちたくない旅にはローライだけ持ってふらっと行きたいなぁなんて思ってローライを買って、本当に実行した旅だった。
結果も上々だったし、なにより楽しかったし、特に何にも考えずに綺麗なものを撮っていた記憶。
ピント目測だから細かいこと気にしてたら撮れないし、開き直ってバシバシ撮れるのがローライの良い所。
あとは40mmの絶妙さ。GRも小さいからよく持ち歩いてるけど28mmって広すぎてなんだか分からなくなっちゃうときもあるから。
そういえばリバーサルフィルムは高いからこれ以来使ってないけど、発色素晴らしいよね。
高感度がなくなったのだけは本当に残念だけど。
気づいたらKodak SuperGoldがなくなっていた。Natura 1600とSuperGoldがあったらカラーは完璧って言ってたら両方なくなってたよね的な悲しみ。

 イメージ

写真展に出すにあたって、いろいろと構成を考えないといけない。
展示するのは2点なんだけど、連動するイメージにするのか、全く別のイメージで行くのか。
考えてみたら今までずっとカッコいいなと思ったものをパチパチ撮っていただけだから、イメージがどうとか考えたことが殆どない。
https://www.flickr.com/photos/126161047@N02/35498647862
Leica M typ262 Summilux 50mm/f1.4
せっかくの機会だから、スナップ的な写真ではないものを撮ろうかなと思ったりなんかして。
ぐだぐだ考えるのは楽しい。
ズミルックスの試写で撮った写真、画面で見たらものすごく繊細で、びっくり。
ずばり気に入る玉に出会ったら手に入れようと思う。

 さらば6月よ

7月に入るとは。
一年間の半分が終わったのかと思うと悲しいな。
何もできていないし、何も変わっていないようで、なんとなくできているものもあって。


季節感がない生活は悲しいから、三室戸寺に紫陽花なんかを見に行った。
https://www.flickr.com/photos/126161047@N02/35439331061
Leica M typ262 Summicron 35mm/f2
デジタルライカ意外と高感度いけるぞ!ISO1600でシャッター速度1/24だからむしろ撮り手が頑張ったと言えるが。
でもまぁ、紫陽花の写真は職業カメラマンさんに任せればいいんじゃないかなと思っているので、スマホで一生懸命紫陽花を撮ってる相方をライカで撮ったりして、そういうの撮る方がなんか良いかなぁなんて思った。
紫陽花はまた来年があるけど、人間のまた来年ってないかもしれないし。


あぁあと、ライカレンズを増やした。
貴婦人なズミルックスか、エルマリート28mm/f2.8 4thか悩んだ。

Leica 単焦点レンズ エルマリートM 28mm F2.8 ASPH. 11606

Leica 単焦点レンズ エルマリートM 28mm F2.8 ASPH. 11606

これの一世代前かな。

結局、いつもお世話になっているカメラ屋さんで両方借りて撮影に出かけたけど、自分の中で結構28mmって画角が好きなのもあって、エルマリートを連れて帰った。
貴婦人な方は1stの前期だったのかな。OH済みで程度も良くてかなりくらっときてたけど、こればっかりは撮ってみた好みの問題だよね。しかし、貸してくれるとは思わなかったからかなり驚いた。「店内で撮っても何もわかんないからね、外持ってって色々撮ってみな」って。
50mmと28mmで迷うなよって感じかもしれないけど、実はそもそもリコーのGRレンズがLマウントになってるやつがその店に鎮座しているのを知っていて、電話で聞いたらこないだ売れちゃったよって話で、28mm欲しいって言ってるのにズミルックス勧められたんだよね。


28mmって旅向きだよなぁ。旅に行きたいねぇ。島とか行きたい。

 アナログにデジタルを楽しむ

デジタルライカはいいぞ。

ライカほど毀誉褒貶のあるカメラもなかなか存在しない。
フィルムライカはブランド力も去ることながら、納得感のあるフィーリングであまり批判の対象にはならないが、デジタルライカはとにかく批判的な声が大きいと感じる。
なぜか。
スペック競争な現代にあって、デジタルライカが競っている相手はフィルムライカだからではないかと思う。
そもそも僕がデジタルライカを買ったのは、カラーフィルムの高騰とトイラボの未払い問題で、「そのうち業者に依存度の高いカラーフィルムはなくなるのではないか」と急に焦りを感じたからだ。*1
デジタルライカは今でもM8を使っている人もいればM9を使っている人もいて、他社と比べれば圧倒的にモデルの息が長い。
そのひとつの答えは、ライカ京都でtyp240を手に思案していた僕に店員が言った「今のフィルム感度はフジの1600が最高ですよね。このライカの感度1600と比べてみてください。引き伸ばしても色味や写真としての質感は遜色ないはずですよ」という言葉にある気がする。
https://c1.staticflickr.com/5/4283/35422522116_3bc2830717.jpg
Leica M typ262 Summicron 35mm/f2
結果として僕はtyp262を買った。デジタル的要素が極力少ないデジタルカメラが欲しかったからだ。
唯一の後悔といえば、いっそのこと背面液晶のないLeica M-D typ262を買えばよかったということだけ。
今使っている無印typ262は背面液晶オフにして使っていて、最近背面液晶の保護ガラスが割れていることに気づいたものの、いつから割れていたのかさえわからない始末だから、こんな画面なかった方がよかったと本気で思っている。

ライカが競っている相手が他社デジタルカメラではなく過去の自社フィルムカメラだとすると、やっぱり消費の感覚が狂っている人たちなので、それはそれで良いでしょって感じなんだと思う。
僕もその辺の感覚は狂っている人間なので、ライカ1本にレンズ1本、カラー用のボディとモノクロ用のボディは別個に使いたい。


もし次に買うデジタルカメラがあるとすれば、フィルムで楽しんでいるモノクロ撮影に何らかの将来性他に及ぶネガティブな展望が見えたときに買う、ライカMモノクロームなのだろう。


風呂場にフィルムが干してある光景が日常になってきたので、いささかそれは勘弁願いたいものだ。
https://www.flickr.com/photos/126161047@N02/34540152794
Leica M6 Summaron 35mm/f3.5 Kodak 400TX


デジタルライカ増やすくらいならバルナックが欲しいってのが本音。
黒いやつが。あぁ、黒いバルナックどこかに転がってないかな。

*1:※特に後者のニッチな遊びを破壊する行為者が現れたことへの恐怖が大きい。

 巡り合わせ

出掛ける気分でもなかったけど、久しぶりにデジタルなライカも持ち出してみるかと家を出た。
ちょっと歩いていてふと、足元を見ると、履き古したDr.Martens

久しぶりにDr.Martensのお店をのぞいて見るかと足を運ぶ。
ちょっと店内を眺めて、気に入った色を見つけて、店員さんを呼ぶと、ちょうどその色はサイズが合わない。
うーん、黒は持ってるし…と思っていたら、店員さんがバックヤードからオススメなカラーを持ってきてくれた。
店頭に並んでたやつより断然いいじゃんってなって買ってしまった。

久しぶりにピカピカの靴を履いて見ると、やっぱ靴がピカピカすぎて少し浮いてしまっていた。
そのうちこいつも馴染んでくるのかなと思うと、やっぱり道具は使ってこそ。と思う。
http://www.flickr.com/photos/126161047@N02/34427681393
なんていうか、今使っているライカたちも、手放してしまったカメラたちもそれぞれに手元にやってくるタイミングとか手放すタイミングとかあって、やっぱそれは巡り合わせだし、別に運命論者ではないけど、何もかもがちょっとしたきっかけで巡り巡って今になっていると思うと面白い。


写真に写るものなんて、1/500とか1秒にも満たない一瞬の出来事だけど、一瞬の連続が永遠なんだから、その一瞬を閉じ込められる写真ってまさに永遠だと思う。
http://www.flickr.com/photos/126161047@N02/35106662091
Leica M typ262 Summicron 50mm/f2

 消え方もまさにNATURA

フジフィルムのNATURA 1600が生産終了になるそうだ。
自分の周りではあまり話題にもなっていなくて、つい最近まで気づいていなかった。
NATURA 1600はISO400-1600までの間で撮影しても描写にばらつきの少ない面白いフィルムで、機械式カメラを買ったけど露出とかよくわかんない層とか、旅行行くのにフィルムカメラを持っていきたい層にはドンピシャなフィルムだと思っていた。
色味的にもあっさり目で、カラーも撮っていたときはSuperGold 400とNatura 1600があればデジタルカメラなんていらないと本気で思っていた。
まぁ、デジタルライカを手に入れて本当にフィルムでカラーを撮る事はなくなってしまったのだけれど。
カラーフィルムが廃れるのは必然で、モノクロフィルムがなんだかんだでニッチな層にニッチに生き残り続けるんじゃないかと思っていたけれど、今回のフジフィルムの姿勢でやっぱりそうかもなと思った。
カラーフィルムのバリエーションが一番豊富なフジフィルムの比較的新しいカラーフィルムがあっさりと消えてしまう。
http://www.flickr.com/photos/126161047@N02/30082469240
Leica M6 Elmar 50mm/f2.8 Fujifilm Natura 1600
たまにはカラーも撮るかな。